チーフ
高橋 広城
准教授
物品供給センター副センター長
総合研修センター副センター長
専門分野
内視鏡外科・下部消化管外科
チーフ
高橋 広城
准教授
物品供給センター副センター長
総合研修センター副センター長
専門分野
内視鏡外科・下部消化管外科
下部消化管グループでは、大腸がんをはじめとする悪性疾患を中心に、様々な良性大腸疾患に対する手術治療を担当しております。「安全で、質の高い、そして低侵襲な(患者様にやさしい)」治療法を常に心がけております。
傷が小さい腹腔鏡手術はまさにこの低侵襲手術の代表格です。我々はこの腹腔鏡手術を積極的に取り入れており、東海地方でもトップクラスの手術件数を誇っております。さらに最近では最先端のロボット支援腹腔鏡手術を積極的に導入しており、直腸がんではほぼすべての患者様にロボット支援手術が行われております。これからもチーム一丸となって、患者様に寄り添った治療を提供させていただきたいと思います。お困りのことがあればいつでもご相談ください。
手術はまず安全であることが非常に重要です。100%安全な手術は残念ながらありませんが、そのリスクを限りなく低くすることが重要です。我々はこれまでに様々な工夫を行い、最も大きな合併症である縫合不全を減少させることに成功しております。特に吻合部の血流評価に蛍光色素であるICGを用いた臨床試験を導入しており、2016年には全大腸がん手術において縫合不全は1例のみ(1%以下)でした。
がんという疾患を扱う以上、このがんに対する根治性が最も重要であることは間違いありません。我々のこれまでの成績では全国平均以上の5年生存率を達成しております。しかしこの結果に満足することなく、近年では放射線科との共同で直腸がんに対するIMRTを用いた術前化学放射線療法を開始しました。さらに適切なリンパ節郭清範囲の決定のために新たにICGを用いた術中リンパ流評価も開始するなどの試みを行い、更なる生存率向上を目指しております。
「低侵襲」という言葉は言い換えると「患者様にやさしい」になると思います。傷が小さい腹腔鏡手術はまさにこの低侵襲手術の代表格です。我々はこの腹腔鏡手術を積極的に取り入れており、最近ではおよそ90%の患者様に腹腔鏡手術を導入しております。最近では更なる手術時間の短縮と根治性の向上を目指し、経肛門的直腸切除術(TAMIS)を導入し、今後その適応を広げていく予定です。
肛門に専用の器具を装着し、内視鏡を用いて良好な視野で手術を行います。今後発展が期待される分野です。
大腸がんは、大腸の粘膜にできる悪性腫瘍で、多くは粘膜にできたポリープ(大腸腺腫)ががん化して大腸がんになります。大きく結腸がんと直腸がんの2つに分けられます。大腸は約1.6mの長さの筒型の臓器で、その壁は、内側から粘膜、粘膜下層、筋層、漿膜と4層で構成されています。大腸がんは粘膜から発生し、粘膜下層、筋層、漿膜へと外側へ伸展して大きくなっていきます。症状のひとつに血便がありますが、お尻から挿入する大腸カメラやCTなどの検査を行って診断をします。大腸がんの治療は、粘膜から粘膜下層の浅いところまでのがんであれば、大腸カメラを使って摘出することが可能です。それよりも深いところまで伸展したがんに対しては、がんのある箇所を中心に、大腸を20cmほど切除してつなぐ手術が必要です。同時に、切除する腸管を栄養している血管と一緒にリンパ節も扇形に切除(リンパ節郭清)します。切除した大腸がんを病理という顕微鏡の検査へ提出し、がんの伸展の深さ、がんが転移している周囲のリンパ節の個数を調べて最終的な大腸がんのステージ(Ⅰ~Ⅳ)を決めます。ステージⅢの場合は、手術後に抗がん剤を内服する治療を半年間行います。手術前の検査で切除不能と判断した場合には、数種類の抗がん剤を使った化学療法を行います。
正常な大腸
大腸ポリープ
早期大腸がん
進行大腸がん
潰瘍性大腸炎は、大腸粘膜に潰瘍や糜爛ができる非特異性炎症性疾患です。自己免疫反応の異常が関連しているという報告もありますが、詳しい原因は不明です。症状としては粘血便や下痢が多く、大腸カメラで診断をします。食事療法や、サリチル酸製剤、分子標的薬などを使ったお薬での治療が基本で、多くは症状を抑えることが可能です。内科的治療でコントロールできなかったり、がんを併発した際には大腸を全摘して小腸と肛門をつなぐ手術が必要となることもあります。
潰瘍性大腸炎
潰瘍性大腸炎の術式
クローン病は、口腔から肛門までの全消化管に悲連続性の慢性肉芽腫性炎症を生じる炎症性疾患です。潰瘍性大腸炎と同様に原因は不明です。腹痛や下痢が主な症状で、難治性の痔瘻を伴う場合もあります。大腸カメラや胃カメラの他に、小腸を調べるためのカプセル内視鏡などの検査を施行して診断します。食事療法と同時に成分栄養剤を摂取したり、高カロリー輸液を行う栄養療法が重要です。潰瘍性大腸炎と同様に基本的にはサリチル酸製剤や分子標的薬などを使ってお薬での治療を行います。小腸の高度な狭窄や穿孔、瘻孔や膿瘍を伴う場合は手術治療が必要になります。
大腸憩室とは、弱くなった大腸の壁の一部分が風船の様に外側に膨らんで突出した状態です。通常は特に問題はありませんが、突起物のため、その中に便が溜まり、細菌が繁殖して炎症を起こすと憩室炎を発症します。主な症状は発熱と腹痛で、絶食と抗生物質の投与で通常は軽快することが多いです。しかしひどい炎症を起こすと憩室周囲に膿瘍(膿みのたまり)を形成したり、穿孔(腸に孔が開くこと)を起こすこともあります。また何度も繰り返すと大腸が狭窄(細くなること)を起こして便が詰まることもあります。このような場合は手術治療が必要となり、おなかの中の状態によっては人工肛門が必要となります。