診療部長
瀧口 修司
主任教授
専門分野
内視鏡外科・上部消化管外科
診療部長
瀧口 修司
主任教授
専門分野
内視鏡外科・上部消化管外科
チーフ
小川 了
講師・中央手術部副部長・
臨床栄養管理室副室長
専門分野
上部消化管外科
上部消化管グループでは、食道がんや胃がんをはじめとする悪性腫瘍の治療や、食道アカラシア、食道裂孔ヘルニアなどの良性疾患に対する手術療法、病的肥満に対する減量手術など、食道や胃、十二指腸、小腸などの上部消化管にかかわる疾患に対する手術・治療を担当しております。
ほぼ全ての手術において、ロボット支援下手術や、胸腔鏡・腹腔鏡下手術を導入しており、傷が小さく低侵襲で患者さんに優しい手術を提供していきます。特に食道がん及び胃がん手術では、ロボット支援下手術の特徴である、精緻性、安全性を活かした手術を積極的に行っており、胃がん手術件数は日本トップクラスです。
悪性腫瘍に対しては、手術療法だけでなく、化学療法(抗がん剤治療)、放射線療法を組み合わせ、集学的な治療を行うことで、治癒率向上を目指します。また、これらの治療を支えるための栄養療法にも積極的に取り組んでいます。
患者さん一人一人に対して、きめ細やかな治療を行うべくチームで頑張っておりますので、いつでもご相談ください。
青色の証明のもとで、より画面を見やすく、目の疲労の少ない状況下で手術を行っています。
うつぶせに寝た状態で、モニターをみながら患者さんの右胸側から手術します。
当院では、食道疾患、特に食道がんに対し、食道外科専門医を取得したチーフを中心に、高い専門性をもって治療を行なっております。食道がんの治療は、手術、放射線、抗がん剤治療の組み合わせで行います。当科がその全ての治療を説明、マネジメントすることで、各治療間で無駄な待機時間を省き、安心でスムーズな治療を提供しています。
手術は、従来、右胸の皮膚を肋骨に沿って大きく切り、筋肉を切離し、肋骨も一部切除していましたが、現在は、ほとんどの症例で、胸・お腹に1cm以下の小さなキズを数ヶ所開け、胸腔鏡・腹腔鏡と言われる内視鏡を用いた手術を行なっています。それによって術後の痛みが少なく、体への負担を減らすことできます。傷は小さくなりますが、リンパ節郭清の程度などの手術の根治性が低下することはありません。また、術前から管理栄養士とともに積極的な栄養管理を行うことで、術後の早期社会復帰をサポートしています。通常、手術当日は集中治療室での管理となりますが、術翌日には一般病棟に移り、歩行することができます。術後1週間目より食事が開始となり、2〜3週間で退院が可能です。
早期食道がんの胃カメラ
ルゴール液を散布したところ(黒くないところが異常)
当院では腫瘍の位置、進行度や術式に問わず胃がんに対して、腹腔鏡手術を積極的に取り入れています。私たちは、腹腔鏡がもつ、傷が小さく整容的に優れている点、手術侵襲による負担が少なく術後の回復が早い点、開腹手術でも腹腔鏡手術でも切除範囲はかわりませんが、拡大視効果(細かい解剖まで詳細に識別できる)から、より繊細で緻密な手術を提供できる腹腔鏡手術の利点を重視しています。進行胃がん症例に対しても、重複がん(2つ以上のがんの存在)、これまでに開腹手術を受けたことのある症例、胃全摘の症例、噴門側胃切除症例などにおいても腹腔鏡手術を施行しています。さらに現在、将来的に主流となりうるロボット手術を提供すべく準備を整えています。また、手術による治癒切除を達成することができるものの、再発の危険性が比較的高いと予想される症例に対して、再発の要因となる微小転移をあらかじめ消滅させること、腫瘍を縮小させ確実に切除できる可能性を高めることを目的とした術前化学療法にも積極的に取り組んでいます。化学療法後の根治的手術としても腹腔鏡手術を念頭においています。この手術に精通・熟練した瀧口修司教授を中心に安全で確実な手術を提供できるものと考えています。
GIST(ジスト)とは消化管間葉系腫瘍:Gastrointestinal Stromal Tumorの略称です。GISTは、消化管の壁にできる悪性腫瘍の一種で、胃がんのように粘膜から発生するのではなく粘膜の下から発生する粘膜下腫瘍のひとつです。周囲の組織への浸潤やリンパ節転移はまれであることから、多くの症例にはGISTから必要最低限の距離を確保した上での発生臓器における部分切除術が行われます。私たちは、胃GISTに対しても積極的に腹腔鏡手術に取り組んでいます。症例に応じて、腫瘍の正確な位置を把握し、適切な切除範囲を決定する上で、内視鏡医と連携し、腹腔鏡内視鏡併用下胃局所切除術(Laparoscopy Endoscopy Cooperative Surgery:LECS)を施行しています。LECSは、腹腔鏡で胃の外側から観察すると同時に、胃内視鏡で胃の中から腫瘍を観察し、必要最小限の切除が可能となります。その結果、胃の変形や過剰切除が防止でき、胃の機能温存につなげています。当院では腹腔鏡手術に精通、熟練した消化器外科医と内視鏡医が在籍しており、安全でより確実な手術を提供できるものと考えています。
食道の機能異常により、食事のつかえ感がでる病気です。胃カメラなどで異常を指摘されず、様子観察されている場合もあります。当科では、腹腔鏡を用いて、食道と胃の接合部の筋層を切開することにより、つかえ感をとる手術をしています。傷が小さいことによって、術後の疼痛などの負担が軽減されます。術後1日目に、今まで唾を飲み込むことにも苦労されていた患者さんが、のみこみが劇的に改善します。つかえ感や原因不明の胸痛でお悩みのかたは一度ご相談ください。アカラシアの検査のため、術前食道内圧測定(保険適応あり)を行い、診断いたします。
逆流性食道炎は、最近テレビでも取り上げられるなじみのある病気です。胃の消化液が、食道へ逆流することによって、食道の粘膜を障害し、炎症を引き起こします。おもな症状は胸焼けですが、食べ物が飲み込みにくくなったり、喉の痛みが生じたり、不眠、喘息の原因になったりもします。基本的な治療は薬剤による胃酸の抑制ですが、当科では、薬剤治療抵抗性の難治性逆流性食道炎に対しても腹腔鏡手術を積極的に取り入れています。悪性の疾患ではないため、手術適応は24時間pHモニターなどを用いて十分な精査の上、慎重に決めております。腹腔鏡は傷が小さく整容的に優れ、手術侵襲による負担が少なくて術後の回復が早いため、まずはお気軽にご相談ください。
減量手術とは、病的肥満症(BMI≧35)患者さんの肥満関連合併症の改善、生命予後の改善を目的として、お腹の中で行う胃の縮小を伴う手術です。
当科では瀧口教授がこれまでに50例以上の手術経験(大阪大学)があります。上部消化管内視鏡外科のスペシャリストとしてたくさんの患者さんの治療に携わって来た経験があり減量手術において高いレベルの治療を提供します。
現在保険適応があり我々が提供する腹腔鏡下スリーブ胃切除術では術後1年でおよそ30kgの体重減少が得られ、超過体重の減少率は約1年で60%が達成できております。
当院では、まずは経験豊富な肥満治療内科医の診察を受けていただきます。
内科では2次性肥満の鑑別を含め、肥満に起因・関連する合併症(糖尿病、高血圧、脂質異常症)の評価・治療を行い、経過中2週間程度の入院治療を行います。生活・栄養指導や薬物治療、またリエゾン精神医学的対応を行い行動変容への障害などを確認します。
これらの治療を6ヶ月以上行っても充分な効果が得られない患者さんに手術を考慮します。減量手術は消化器外科が主に担当しますが、多職種のチームによるサポートが受けられます。